髄膜炎菌ワクチン接種

髄膜炎菌ワクチンとは

髄膜炎菌とは

髄膜炎菌は、健康な人の体内にも存在する可能性のある細菌で、誰もが感染するリスクを持っています。この細菌は莢膜(きょうまく)という厚い膜で覆われており、免疫システムによって排除されにくく、体内で増殖しやすい特徴があります。莢膜を持つ他の細菌には、ヒブ(Hib: インフルエンザ菌b型)や肺炎球菌などがあります。

髄膜炎菌は健康な人の鼻や喉の粘膜に存在しており、人から人へ咳やくしゃみを通じて感染します。感染が起こると、鼻や喉、気管の粘膜に定着します。

髄膜炎菌感染症(IMD)の主な症状

髄膜炎菌感染症は、初期症状が風邪に似ているため、気づきにくい病気です。最初は熱や頭痛、吐き気などの症状が現れますが、その後急速に悪化し、数日以内に意識を失うこともあります。髄膜炎菌は健康な人の鼻や喉の奥に存在することもありますが、体力が低下している時や免疫系に問題がある場合には、血液や髄液に侵入し、菌血症や敗血症、髄膜炎を引き起こすことがあります。

発症後12時間以内には発熱、頭痛、吐き気などの風邪に似た症状が現れますが、発症後13〜20時間頃には皮下出血や発疹、呼吸困難、光過敏などの症状が現れ始めます。これらの症状が放置されると、意識喪失やけいれんを引き起こし、命に関わる状態になることもあります。

髄膜炎菌感染症(IMD)の特徴

●気づきにくい: 初期症状が風邪に似ているため、自分で判断しにくい。
●進行が早い: 症状の進行が急速で、わずか1〜2日で命に関わる状態になることがあります。
●死亡率が高い: 後遺症が残る可能性も高いです。

予防法について

髄膜炎菌感染症は、ワクチン接種によって予防可能な病気です。日本では2015年5月から髄膜炎菌ワクチンの接種が可能になりました。侵襲性髄膜炎菌感染症(IMD)は、0〜4歳の乳幼児や10代後半の思春期に感染リスクが高いため、早めのワクチン接種が推奨されます。日本脳炎ワクチンの定期接種対象年齢である3〜5歳(追加接種は9歳)に合わせて、髄膜炎菌ワクチンの接種を検討しましょう。また、思春期の子供には、DT(2種混合)ワクチンを接種する11歳頃に合わせて髄膜炎菌ワクチンの接種を考えましょう。

髄膜炎菌ワクチンの接種方法

接種時期について

髄膜炎菌ワクチンは、春休みや夏休み、入学前などの集団生活が始まる前や海外渡航の前に接種することを検討してください。特に、寮や合宿などの集団生活や髄膜炎菌が流行している地域への渡航は感染リスクが高くなります。

受診方法

予約制となりますので、お電話にてご予約ください。
[TEL] 03-3707-7720

費用について

25,000円(税込)


CONTACT

pagetop