東京都世田谷区の消化器内科なら二子玉川メディカルクリニック

消化器の不調を丁寧に診る、専門医による安心のケア

二子玉川メディカルクリニックの消化器内科では、内視鏡・肝臓の専門医が最新の技術と知識を駆使し、胃腸の不調から慢性的な症状まで、幅広く対応いたします。日曜日も診療を行い、平日も19時まで対応。患者様のライフスタイルに合わせた受診が可能です。症状を感じたら、お気軽にご相談ください。

消化器内科について

消化器内科では、胃や十二指腸、小腸、大腸といった消化管全体に加え、膵臓、胆のう、脾臓、肝臓など、消化に関わる臓器を幅広く診療しています。消化器に関する不調としては、胃痛・腹痛、胃もたれ、胸やけ、吐き気や嘔吐、膨満感、便秘、下痢、吐血、血便などが挙げられます。また、発熱や全身の倦怠感などの全身症状が伴う場合もあります。

消化器の疾患は、症状の強さが必ずしも疾患の重さを反映しないことも多く、同じような症状が異なる原因から生じることもあります。そのため、少しの不調だからと放置することで、思いもよらぬ病気の進行を招く可能性もあります。消化器に関するお悩みがある場合は、どのような小さな症状でもお気軽にご相談ください。

当院では、必要に応じて胃内視鏡検査(胃カメラ)や大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を実施し、症状の原因を正確に診断したうえで適切な治療を提供いたします。

こんな症状があれば早めに消化器内科の受診をおすすめします

 
  • ものを飲み込む際につかえる感じや飲み込みにくさを感じる
  • のどに違和感がある、のどがしみる
  • 空咳が出る、声がかすれる
  • 胸やけがする
  • げっぷが多い、酸っぱいものが上がってくる感じがある(呑酸)
  • 吐き気や嘔吐がある
  • 吐血した
  • みぞおちや胃のあたりに痛みや不快感がある
  • 食欲がない、食べられない
  • 下腹部に痛みを感じる(臍の下、右下腹部、左下腹部など)
  • 便秘が続く、下痢が続く、または便秘と下痢を繰り返す
  • 血便が出る
  • 全身のだるさや倦怠感がある
  • 健康診断で消化器に関する異常を指摘された(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、膵臓、胆のうなど)

超音波検査について

超音波検査は、体内に向けて超音波を照射し、体内で反射する部分と透過する部分の違いを画像化することで、体内の状態を確認する検査です。この検査では、内視鏡で観察することが難しい肝臓、胆のう、膵臓、脾臓などの消化器や、腸管のむくみ、炎症の深さなどを確認することができます。
検査の際は、観察部位の皮膚に医療用ジェルを塗り、プローブと呼ばれる超音波の発受信機能を持つハンドピースを肌に当てて滑らせるだけです。無侵襲で、妊娠中の方にも使用される安全な検査方法です。
当院では、消化器内科の専門医が高精度な超音波検査を行い、胆石や胆のう炎、肝のう胞、尿路結石など、通常では発見が難しい病変も正確に診断し、適切な治療へとつなげております。

消化器内科の主な疾患について

逆流性食道炎について

通常、胃の入り口は括約筋によってしっかりと閉じられ、胃の内容物が食道へ逆流することはほとんどありません。しかし、何らかの理由でこの締め付けが弱まると、胃酸や消化酵素を含む胃の内容物が食道に逆流し、長く留まることで、食道粘膜が炎症を起こす状態が逆流性食道炎です。以前は加齢による発症が多かったものの、近年では食生活の変化により、若い世代にも増えています。
主な症状には、みぞおちの痛み、胸やけ、げっぷ、酸っぱいものが上がってくる感覚(呑酸)、のどのつかえ感や空咳などがあります。

食道裂孔ヘルニアについて

横隔膜は胸郭と腹腔を隔てる役割を果たしており、その中には食道を通すための「食道裂孔」と呼ばれる穴があります。この食道裂孔が緩むことで、胃の上部が胸郭内にはみ出す状態を「食道裂孔ヘルニア」といいます。単独では問題がない場合もありますが、胃がはみ出すことによって逆流性食道炎のリスクが高まることがあります。

この状態は、肥満や猫背、長引く咳によって腹圧が高まる方に起こりやすいとされています。

食道がんについて

食道がんは、飲酒や喫煙が発症リスクを高めることが知られています。特に、お酒を飲むと顔が赤くなる方は、アセトアルデヒドの分解が遅く、リスクが高いと考えられています。また、逆流性食道炎の影響で食道粘膜が胃粘膜に置き換わる「バレット食道」も、食道がんのリスク因子のひとつとされています。

食道は重要な臓器や血管が隣接しているため、進行すると浸潤や転移を起こし、治療が難しくなることがあります。そのため、早期発見が重要です。のどに違和感があるなどの症状がある場合は、早めに胃内視鏡検査を受けることをおすすめします。

食道乳頭腫について

食道乳頭腫は、食道粘膜の扁平上皮がイボ状に盛り上がった良性腫瘍です。大きさは3mmから1cm程度で、ほとんどの場合、自覚症状がありません。主に食道下部にできやすいものの、他の部位にも発生することがあります。多くは胃内視鏡検査(胃カメラ)で偶然発見され、通常は治療を必要としないケースが多いですが、定期的な経過観察が望ましいとされています。食道の炎症が発症に関与している可能性があるとも考えられています。

食道カンジダ(カンジダ性食道炎)について

カンジダは真菌(カビ)の一種で、普段は体内や周囲に存在する常在菌のひとつです。通常は免疫によって守られており、感染することはほとんどありませんが、体力が低下した際などに食道に感染を起こすことがあります。この場合、食道に白い苔のようなものが付着して繁殖することがあります。多くの場合、自然に治癒することもありますが、感染が広範囲に及んだり、症状が強い場合には抗真菌薬による治療が行われます。

好酸球性食道炎(アレルギー性食道炎)について

好酸球はアレルギーに関与する白血球の一種で、この好酸球が局所的に食道に集まり、慢性的な炎症を引き起こす状態を「好酸球性食道炎」といいます。原因ははっきりと解明されていませんが、何らかの食物アレルギーが関与している可能性が示唆されています。強い症状が見られない場合は経過観察となることが多いですが、飲み込みにくさやのどのつかえ感などの症状が強い場合には、ステロイド薬による治療が行われることがあります。

食道バレット上皮(バレット食道)について

通常、食道の粘膜は扁平上皮で覆われていますが、胃の粘膜は胃酸から自身を保護するために円柱上皮という特殊な構造を持っています。逆流性食道炎などの影響で、食道下部の粘膜が扁平上皮から円柱上皮に置き換わってしまう状態を「食道バレット上皮」または「バレット食道」といいます。このバレット化した部分が増加するほど、食道がんのリスクが高まることが知られており、内視鏡による定期的な観察が重要です。

消化器内科の受診方法

  • 当院の外来は予約制ではありませんので、受付時間内にお越しください。

    当院は、世田谷区で消化器内科を提供しており、日曜日も診療を行い、平日は19時まで対応しています。内視鏡専門医や肝臓専門医が在籍し、患者様の幅広いニーズに応えています。


CONTACT

pagetop